2024年竜の子・Mの会総会 開催報告

投稿者: | 2024年6月1日

2024年5月25日(土)に『2024年竜の子・Mの会総会』が開催されましたので、1995年卒の髙橋が報告をさせていただきます。
今回は前半と後半の2部構成での開催となりました。

前半は我らが母校の大阪工業大学 大宮キャンパス新5号館1階ロビーに13時に集合です。
前田先生の呼び掛けにより11:30に来られる方は学食で昼食をいただくことになりました。
現在大学では学生支援として(企業が)食券補助をおこなう取り組みをやっており、偶然にも同日は私の勤務先である日本建設株式会社の協賛期間中でありました。

これが学食の券売機です
昨年5月完成の新5号館1階ロビーに集合

前半参加の15名が集合し、いよいよ新図書館の見学開始です。
大阪工大 図書館長 教授 寺地 洋之先生、図書館事務室長 佐伯 慶子様にご案内をしていただきました。

図書館について説明を受けます
4階のゲートより入館しました
専門書から雑誌類まで幅広い蔵書
図書冊数281,507冊 雑誌種数2,835種
(2023年5月1日現 大阪工業大学 HPより)
広く明るい空間は大学の図書館とは思えません

図書館は卒業生も利用ができるとのことですので皆さんも利用されてはいかがでしょうか。
なお登録が必要となりますので詳しくは大学のHPを参照してください。

5号館の見学後は、向かいの1号館へ移動、ものづくりセンターANNEXを見学です。

前半参加者の15名
1号館へ移動します

1号館1階にある「ものづくりセンターANNEX」では人力飛行機、ロボット、学生フォーミュラ、ソーラーカーの各プロジェクトの作業場を見学しました。

ものづくりセンターANNEX 
人力飛行機プロジェクトの説明をしてくださった指導員の横山講師(機械工学科)による説明を熱心に聞く参加者

人力飛行機プロジェクトは鳥人間コンテスト2024年にも出場が決まっているとのことです。
応援よろしくお願いします。

10号館ものづくりセンターへ移動、見学。そして常翔歴史記念館へ。

実習の記憶が鮮明に蘇ります 

常翔歴史館は常翔学園中学校・高等学校の正門前に位置しており2014年に完成、常翔学園の歴史を知ることができます。
常翔歴史館 館長 教授 松浦 清 先生、阿部 恭子様、他の皆様に対応をしていただきました。

松浦 清 館長による記念館説明
常翔歴史館 正面で記念撮影

前田先生のご案内で、常翔学園中学校・高等学校へ向かいます。
正門入ってすぐの花壇には「ニュートンのリンゴの木」と「メンデルのブドウの木」が!!
これは東京大学より譲り受けたものとのことです。

常翔学園中高の花壇に集まる参加者 
ニュートンのリンゴの木の証明書

前半の予定を終えた一行はバスで梅田キャンパスへ移動します。

後半は梅田キャンパス21階 リストランテ翔の特別室へ場所を移して開催されました。 前半組15名に後半から2名参加、計17名が揃い16時より開催となりました。

藤本会長による開催挨拶
故 増尾先生、竜の子会・Mの会物故者へ黙祷
池田先生による乾杯のご発声 
楽しい会食のスタートです

同日はシステム制御情報学会の研究発表講演会が行われておりました。
同学会の実行委員長は大阪工業大学 ものづくりセンター長 教授の牛田 俊 先生です。
当会にも飛び入りでご挨拶に参加されました。

ご挨拶される牛田 俊 教授
80歳を越えて益々お元気な皆様

会も終盤の頃サプライズが!

昭和48年卒の藤本様、田制様、鳥井様の皆様から前田先生へ、ご長寿のお祝いの品が贈呈されました。
おめでとうございます!

楽しいときはあっという間に過ぎてしまい、予定時刻の18時に中締め、散会となりました。

ご長寿お祝いの贈呈式
皆様 来年も是非 お集まりください

皆様、来年もお会いできるのを楽しみにしております。

2024年竜の子・Mの会総会 参加者名簿(敬称略)
1   1959年卒    前田 親良
2   1964年卒    堅田 
3   1965年卒    山口 
4   1965年卒    米田
5   1970年卒    黒田 
6   1970年卒    長谷川 
7   1971年卒    小松 
8   1973年卒    田制 
9   1973年卒    鳥井 
10  1973年卒    藤本(会長)
11  1974年卒    稲積 
12  1974年卒    島田 
13  1974年卒    福家 
14  1979年卒    少路 
15  1985年卒    池田(世話人 幹事長)
16  1986年卒    菊川 
17  1995年卒    高橋(世話人)