「竜の子・Mの会」会則

2022.1.30.版(改正素案)

第1条(会員の構成・目的)

1.本会は、大阪工業大学 計測研究室で学んだ、1955年卒 ~ 1999年卒生で構成し、会員相互の親睦をはかり、母校、大阪工業大学の発展に寄与することを目的とする。

2.会員名簿は、学園校友会の「個人情報保護の基本方針」(現在検討中:2022年5月頃に学園校友会HPに掲載予定)を順守して取り扱う。

第2条(名称・運営)

1.本会の名称は、『竜の子・Mの会』と称し、この内、「竜の子」は、故増尾竜一先生の名「竜」をかりて「竜の子(たつのこ)」と称し、「M」の意味は、計測研究室を指導された先生方の姓の英字頭文字がMであったことと、機械工学科、計測の英文頭文字がMであることに由来する。

2.1955年~1992年卒生をもって「竜の子会」と呼ぶ。

3.1993年~1999年卒生をもって「Mの会」と呼ぶ。

4.第Ⅱ部 機械工学科1970年卒を主に、故増尾竜一先生を慕う有志の者をもって「松ノ木会」と呼ぶ。

5.会の運営は、世話役が行うが、「Mの会」と「松ノ木会」は、独自運営とし、積極的な世話役の関与はしない。

 この内、「Mの会」は、別に「Mの会」会則を設けて運営する。

第3条(会の世話役・名誉会長)

1.会の世話をする役務、担当内容は、つぎの通りとする。

  役  務     担当内容

———————————————————

    会  長      総括

    副会長      企画・運営

    副会長      HP・運営

    副会長      Mの会の纏め 企画・運営

    事務局長    下呂会場・総会会費徴収

    幹事長      HP・企画・運営

  幹 事    学園・校友会との連絡

  幹 事    Mの会の纏め・企画・運営

  幹 事    名簿管理・学園との渉外

  幹 事    HP・HP管理運営

    幹事・会計 大阪事務、総会外の会計、HP運営

2.会長は、本会を代表し、総会の総意で選出し、任期は会長の務められる時期までとする。

3.その他の役務者は、会長が選出し、総会・HPで報告する。会長事故あるときは、筆頭副会長が、その職務を代行する。

4.総会事務局は、下呂温泉の下呂ロイヤルホテル雅亭に置く。

5.総会以外の運営業務は、幹事長指揮のもと幹事がおこなう。

6.HPは、HP運営細則、総会以外の会計は会計細則、により運営し、その他、名簿管理も含め、Mの会メンバーが担当する。

7.総会の総意で名誉会長を置く。

第4条(総会・総会の開催)

1.総会は、毎年5月の最終土曜日に下呂温泉で開催する。

2.臨時総会は、世話役の進言により、他の場所でも開催出来るものとする。

3.総会運営の会計処理は事務局長が行い、その他の会計は、幹事・会計が行う。

4.本会の会計年度は、毎年5月1日~翌年4月30日と定めるが、会計報告は原則しないことにする。

5.会員への連絡事項は、HPでする。

第5条(運営権限・設立日)

1.本会の運営権限は会長が持ち、重要事項は、総会またはHPで会長が報告する。

2.本会の設立日は、第1回竜の子会総会を開催した月を記念して、1962年10月1日と定める。

3.この会則変更は、会の世話役の同意を得て、総会出席者の 3/4 以上の賛同を得て行うことが出来る。

付則

1.この会則は、2017年総会決議で発効し、旧前の会則(1971年1月23日発効)は破棄する。

2.2019年の総会で、総会開催日を従来の7月の最後の土曜日から5月最後の土曜日に変更(会則第4条第1項を変更)した。

3.この会則は、2022年5月28日総会決議で発効し、旧前の「竜の子会」会則(2017年7月29日発効)は破棄する。

以上